地域社會への貢獻
SHIFTは、社會の公器として、事業活動を通じた社會の課題解決に取り組んでいます。解決に向けて取り組んでいる社會課題の多くは、従業員の労働環境保護や、ソフトウェア開発業界における多重下請け構造の解消、デジタルバリアフリーなど、IT業界における重大な社會課題です。しかし、社會にはそのほかにも、さまざまな課題があり、これらは直接的あるいは間接的に、SHIFTの事業環境に影響を及ぼすと考えています。
SHIFTでは、日々成長?拡大を続け、社會に対する影響が大きくなりつつあることを自覚し、社會の公器として「よりよい社會」を作り出す存在となるべく、「IT業界」以外の社會に対する取り組みも進めています。
地域社會の振興?地方創生
SHIFTのグループ會社であるSHIFT PLUSは本拠地を構える高知県の地方創生に積極的に取り組んでいます。高齢化や人口減少といった課題を抱える高知県に人を呼び戻すため、同地域が持つ魅力の積極的な発信をしています。具體的には、「BUNTAN」と名付けた四國の求人情報を掲載した求人メディアの運営、高知県やITに興味がある人が集うコミュニティの運営を行っています。高知県が抱える課題を、ITや最新のビジネスモデルを柔軟に取り入れながら、解決できるサービスを構築?提供し、高知県が地方の課題解決のロールモデルとなることを目指して、取り組んでいます。
NPO/NGO法人への寄付
SHIFTの事業活動のみでは提供できないと考えている社會課題に対しては、NPO/NGO法人への寄付活動を通じて解決に向けた取り組みを支援しています。
ジャパンハートは、2004年「日本発祥の國際醫療NGO」として、創設者?吉岡秀人氏(小児外科醫)が、自身の長年の海外醫療の経験をもとに、醫療支援活動のさらなる質の向上を目指して設立されました。これまでにカンボジアやミャンマーを中心とした途上國で20萬件の治療を行っています。
寄付活動に加えて、SHIFTではジャパンハートの活動に多くの方に賛同いただき今までより手軽に寄付を行えるシステムの開発などにも著手しています。金銭的な寄付に加えて、これまでの事業活動を通じて得た知見をもとにした実働支援も行うなど、幅広い支援を実施し、社會貢獻の領域を広げています。
環境貢獻活動
SHIFTでは、データセンターを保有していないため、事業活動にともなう直接的なCO2排出や水使用?水排出は限定的です。ただし、日々成長?拡大を続ける企業として、社會に與える環境?社會インパクトが拡大していることは認識しています。そのため、一市民としての環境保全活動は重視しており、基本的なPC利用に伴う電気利用によるCO2排出量を抑制するための積極的な省エネ活動や、使用していない會議の消燈徹底など、環境保全に向けた意識醸成は推進しています。
加えて、SHIFTの事業活動の価値の一つは、ソフトウェア開発工程の効率化です。ソフトウェア開発にかかる、人的リソースや工程の「無駄」の削減を推進することで、「日本のIT業界」が利用する環境資本の量の削減に貢獻していると考えています。
また、グループ會社のSNCでは、中古PCのリユース事業を通じて、社會全體における廃棄物削減?CO2排出量の削減に取り組んでいます。具體的には2020年の実績として年間4,162トンのCO2排出量を削減しており、これを排出権取引で換算した場合約2,400萬円(※)相當に該當することを確認いたしました。(※2021年4月8日時點)
福山シティFCとトップパートナー契約
SHIFTは2020年11月より、広島県福山市を中心とした備後エリアをホームタウンとする社會人サッカークラブ、福山シティフットボールクラブのトップパートナー企業として、チームおよび福山市の未來創生さらにはスポーツ業界の発展を支える活動を支援しています。
日本國內において、プロスポーツ選手や、プロを目指し活動するアスリートの多くは、スポーツによる活動の実績だけでは、その才能や能力を十分に発揮するための収入を得ることができない現狀があります。アスリートが能力を最大限発揮し、高い成果を上げるためには、日常の練習に集中できる時間や環境、優秀な指導者の存在が必須であり、アスリートたちがプロとして活動する限り、スポーツクラブや団體の運用、つまり経済活動の成功が必要不可欠です。また、スポーツは応援する人や地域に、夢や希望、元気を與えるエンターテインメントであり、國の文化や國民性を反映する資産です。先の見えない情勢に、漠然とした不安を抱える昨今の日本社會の躍進を後押しするためにも、スポーツの力が必要だと考えております。
これらの考えは、SHIFTが事業活動を通じて取り組んでいる、優秀な IT エンジニアが、學歴や職歴などにかかわらず、その能力や経験を正しく評価される社會を目指し活動IT業界の構造改革と通じるものがあると考えています。
これまで SHIFT が事業活動を通して得たビジネスのノウハウや多くの産業とのつながりを活用しながら、さまざまな視點からアスリートとチームの活躍を支援し、地域さらには日本のスポーツ産業の活性化の一助となるよう取り組んでいます。